環境整備を大切にしています
環境整備とは、掃除ではなく「環境」を「整え」、「備える」ことです。
「環境」は、社内や敷地内、社用車など、身の回りや所有物。
「整え」は、整理整頓のこと。
「備える」は、次に使用する時や次に使う人が使いやすいようになど、工夫をすることです。日弘ヒーティングでは、この環境整備に日常的に取り組んでいます。
環境整備によるメリット





・ストレスレスな職場に
周りがきれいになることは気持ちがいいものです。また、常に整頓されていることで、ものを探す手間を省き、生産性も向上します。そして、社員みんなで行うことで、自然とコミュニケーションが生まれるため、対人関係が良好になります。
・より良い仕事へ取り組める
もっと使いやすくスムーズにするには?生産性を上げるには?と常に改善するクセが付きます。また、気付きのクセもつき、お客様へよりよいサービスを行えるようになります。
・生産性・業績の向上
環境が整うことで、仕事の手間やムダがなくなり作業効率がアップしました。また、安全面良くなり、ミスを防いだり、無駄な備品や在庫を持つことがなくなったことでコストも削減。
・より良い人材の育成につながる
自発的に行動ができる社員が増えることで、生産性のアップや業績向上へつながってきました。
社員インタビュー
環境整備に対する感想や想いを聞きました。
インタビュー1
Q1:環境整備をするにあたって心がけていることはありますか?
Q2:環境整備を通じて得たもの・こと、感じたことを教えてください
インタビュー2
Q1:環境整備をするにあたって心がけていることはありますか?
特に心がけているのは、磨くということです。一見汚れやごみのないところも、時間をかけて磨きそれを続けていくことが大事です。キレイだからしない、汚れていないからしないでは、環境整備では無いと思っております。問題なく、汚れていない机をとことん環境整備を行うことで、見えてくるものがあります。細かい汚れや、わずかなホコリと徹底的に向き合うことは、机を使われる方や職場に働く社員の皆さんに意識が向き、近隣のゴミの清掃などは地域の方々に意識が向き、それが、感受性豊かに、気付きや想いが大きくなります。
そこからさらに、相手の気持ちに(立場に)寄り添いやすくなり、やがて、協調性が増していくと思います。
お客様の応対を優先する関係で環境整備ができない日や、時間がわずかしか取れない日もありますが、今後も環境整備は営業所の取り組み続ける重要な、一つです。
Q2:環境整備を通じて得たもの・こと、感じたことを教えてください
上記でも述べさせていただきましたが、自分の気持ち、想いが変わったと思います。トイレを使うときは、次にトイレを使う人のことを考える様になったことや、駐車場に落ちているゴミ、廊下に落ちている葉っぱを自然と拾うことが出来る様になりました。仕事でも、相手側に寄り添うことを意識して、喜ばれる接客に繋がっていると思います。
また、私が普段より、環境の良い職場で仕事できるのは、環境整備を一生懸命にしてくれるスタッフや、まわりに気配り心配りしてくれる事務員、これから、しっかり環境整備を通じて学んでいきたいと考えてくれる若手社員がいて、成り立っていると感じ、皆さんにはとても感謝しております。
インタビュー3
Q1:環境整備をするにあたって心がけていることはありますか?
Q2:環境整備を通じて得たもの・こと、感じたことを教えてください
インタビュー4
Q1:環境整備をするにあたって心がけていることはありますか?
物の置き場所を決めて誰もが使いやすく、探す時間を削減し次の仕事に備えるようにしています。
Q2:環境整備を通じて得たもの・こと、感じたことを教えてください
環境整備を続ける事により小さな事に気が付くようになり、必要のない物(仕事)の無駄を 削減すことにも繋がり、それが時間の有効活用に結びつき、残業時間の削減にも なると思います。